高校生でしかも受験生!なのに勉強しない!
親はイライラ。
大学に行かないのか、行きたくないのか
このままでは受験日も近づくばかり。
子供にどう接すれば子供が勉強のやる気を
起こすことができるでしょう。
子供と会話ができていますか?
高校生ともなると自我が出来て、我が子と言えども
なにを考えているのかわからない事ばかり。
受験生を持つ親御さんの悩みです。

スマホばかり見ていてまったく勉強しません。

スマホ=悪と思っていませんか?
スマホが無くても勉強するとは限りません!
⇒勉強しない理由はこんなところにあるのです!

部活やバイトなどの好きなことに夢中で
その時間を勉強に充てればいいのにと思います。

夢中なことがあるのはとてもいいことなんですよ。
夢中なものがある時は、決して否定してはいけません。
⇒要注意!成績は親次第!

勉強するように注意しても聞きません。

どのような注意をしていますか?
勉強を嫌いにしてしまうのは親次第!って
早く気づいてください!
⇒今すぐ!子供を勉強好きにさせる方法!

部屋に閉じこもって勉強しているかと思っていましたが
成績が上がらないところを見ると、
勉強していないと思います。

部屋に閉じこもるということは
ひきこもりではない限り、
部屋に楽しいものがある
部屋から出ると親がうるさい
このどちらかでしょう。
勉強する意味を教え部屋の環境を整える必要があります。
また、親の接し方も考えましょう。
難しい年ごろの高校生をうまく勉強に持っていく方法とは?
どこの親も高校生の我が子にどう接していいのか
悩んでいます。
身体も大きくなり、男の子は口をきかなくなり
女の子は一人前のような生意気なことを
言うようになります。
これは正常な発育過程なのですが、受験を控えていると
親は勉強のこと、成績のことが気になってたまりません。
しかし、
面と向かっても反抗的な態度や返事が返ってくるばかり。
どうして反抗的な態度をとるのか?
自我が芽生えた成長過程とはいえ、
今まで可愛かったわが子に
反抗されると親はショックですね。
それまでのように親の言うことを
素直に聞いてくれません。
意味もなくイライラする、これもこの年頃には
しょうがないこと。
そんな時に親から
「勉強したの?」
「こんな成績でどうするの?」
「受験勉強してるの?」
と言われると反発を招くだけです。
最悪、
うるさく言われ続けると家に帰って来なくなることも。
絶対に
感情的にならない
うるさくしつこく言わない
クラス最下位から脱出、受験に成功した方法とは
我が家の息子ですが
高校3年間、カバンの中はお弁当箱だけでした。
私立の高校でそれなりの学費もかかっているというのに
毎日お弁当配達しているだけ。
成績はクラスで下から2番目。
中学校の時から反抗期は続いていましたので
夫も私も怒り疲れ、
「健康で、毎日学校に行っているから
そのうち気がつくだろう」
と、諦めと期待(不安を含む)。
親は諦めることも必要?
髪を赤、金、緑、と何度も色を変え、
目立っていた息子。
3000人の全校集会で黒髪の中に金髪の頭がぽつんと。
柔道部の先生に胸ぐらをつかまれ、一触即発でした。
親の言うことなんかまったく聞きません。
「人様に迷惑をかけなければ良しとしよう」
と思っていましたが、ある日
偶発的とはいえ、友達にケガをさせてしまいました。
喧嘩ではなかったのですが、加害者となりました。
この一件以外にも
高校時代、何度学校に菓子折りをもって
お詫びに行ったことでしょう。
しかし、
友達を怪我をさせたことに息子は
大変反省して髪も黒くしました。
その時高2。
付属の大学があるので、このまま成績が悪くても
大学に進学できます。
やる気スイッチはいつ入る?
しかし、息子に夢ができました。
とはいえ、すごく不純?です。
このまま大学に入って就職しても
「満員電車で通いたくない」
「海外を飛び回りたい」
そのための職業を選び、大学を決め
突然勉強を始め、受験することに。
親は戸惑うばかりです。
男の子はスイッチが入ると物凄いです。
聞いてはいたものの、その後の息子は
起きているときはずっと勉強。
最下位の成績がやる気を起こした!?
成績は一番下ですから、ちょっと勉強すると
面白いように成績は上がり、本人のやる気を
後押ししました。
その後、無事、大学に合格。
大学在学中も勉強漬けの日々。
国家資格をいくつも取り、
夢をかなえました。
子育てを終えてわかることとは?
振り返ってみると、
高校生時代、親がいくらイライラしようが
手を変え品を変え勉強するように言っても
豆腐に釘、のれんに腕押し、労して効なし。
結局は本人が気づくこと。
夢を持つこと。
やりたいことを見つけること
高校生で受験が目前でもいくら親が言っても
子供が自覚しない限り勉強しません。
我が息子が勉強するようになったのは
親がうるさく言わないことにした
本人の意思に任せた
子供も「勉強しなくちゃ」とわかっています。
親がうるさく言わなくなると不安を感じて
自分のことを考えるようになります。
是非、お試しください。((´∀`))