中学三年生は初めての受験が控えて、
親も子も緊張しますね。


テスト勉強と受験勉強と宿題、予習復習・・
どのような勉強をするのがいいでしょう。


中3。
もう時間に余裕はありません!


⇒効率の良い受験勉強の方法はこちらです


この記事では失敗しない、効率的に受験に備える勉強のポイント
ご説明します。


絶対に必要な家庭学習とは?




中学生の勉強は90%がズバリ暗記です。



とにかく覚える!


そうすれば点数は取れます!


したがって、家庭学習ではいかにたくさん覚えるかに
重点を置くことです。


⇒絶対に役立つ効率的な暗記方法はこちらです

勉強しているのに成績が上がらない原因とは?




男子学生悩む

家で毎日勉強しているのに成績が上がりません!

教師

効率が悪いのが原因です。
やる気も勉強時間も取っているのに
成績が上がらない場合は
勉強のやり方に原因があります。


さっそく見直してください。

国語の勉強方法のポイント




国語は成績が上がりにくい科目です。


⇒国語を甘く見ると成績全体が上がらない!


ただし、漢字は確実に点数が取れるので、
漢字の読み書きは完ぺきにしましょう。



漢字はただ単純に覚えるだけですので、
勉強しないのは損ですね。


テストに必ず出ますので、必ず勉強しましょう。



長文読解で点数を取るためには
教科書を何度も音読していますか?


音読を何度もすることで、空欄を埋める問題が
できるようになります。


また、必ず出る問題は


「作者の意図」や
「教科書には書いてない心理」


を授業で先生が説明します。



これはテストに出ます。

(先生からすれば授業を聞いていたかどうかの
確認もできますから。)


数学の勉強方法のポイント




数学は積み重ね科目です。



つまづいたまま先に進んでも
わからないことが増えていくばかりで
点数は上がりません。


どこがわからないかを探し出して
その単元に戻って復習することが肝心です。



基本は教科書です。


教科書が理解できていないのに問題集に手を付けるのは
無駄です。

教科書⇒学校のワーク

この2つを完ぺきに何度もやれば定期テストは
かなりいい点数が取れます。


理科の勉強方法のポイント




理科が苦手という女子生徒って多いです。



しかし、
理科で高得点をとる子とは非常に簡単なのです。
苦手な人は勉強の仕方がわかっていないから。



理科は・・覚えるだけ!


⇒暗記力アップの秘策はこちら!


計算で分からない時は先生に聞きましょう。



苦手な人は覚えていないのです!


覚えたと思ったらひたすらワークをやるのみ。



1度やって満足していてはだめですよ。


どの科目もワークは何度でもやること。


何度でもやって初めて力となるのです。

社会の勉強方法のポイント




社会は
公民、地理、歴史と分かれていて
それぞれ勉強方法が違って面倒くさいと
思うかもしれません。


しかし、勉強方法はほとんど同じです。


同じと言っても、少し違いがありますので説明します。



社会は理科と同じく、暗記!あるのみ。


暗記して問題集を何度も解く。



この繰り返しなのです。

歴史勉強方法のポイント




歴史で手っ取り早く点数を上げるためには
年代を覚えましょう。


年代を覚えながら、出来事の流れをつかみましょう。

地理勉強方法のポイント

グラフが出題傾向が高いです。


グラフの解き方を覚えましょう。


公民勉強方法のポイント

時事ネタに注意します。


時事ネタと言うのは現在おこっているニュースのことです。


テストに必ず出ますので、
ニュースをチェックしておきましょう。


英語の勉強方法のポイント




英語は数学と同様にわからないまま進むと
点数が上がりにくい科目です。



その学年の単語や文法は必ず覚えましょう。


単語を単独で覚えるのが苦手な人は
文章で覚えてしまう方法がおすすめです。


例文もテストに出やすいので
例文は丸ごと覚えたほうがいい
ですね。


例文を覚えてしまえば、文法はこっちのもの。


単語が入れ替わる程度の問題しか出ませんので、
単語も覚えましょう。


中3家での勉強法まとめ




中学生の家での勉強は暗記。


暗記してワークを何度も何度もやる。


これだけです。



高校生になっても暗記の科目は
同じやり方ですので、
今のうちに慣れておくと
高校生になってから差をつけられます!