中高校生のスマホ依存、ほんとに多くて
世界的にも社会問題化、深刻です。
では、スマホ依存の問題とは何でしょう。
わが子がスマホばかり見ていて困ることの
悩みのトップは
「勉強しない」
「成績が心配」です。
だからと言って強制的に取り上げると
大変なことが待っています
⇒実録 スマホを強制的に取り上げた取り返しのつかない不幸とは?
この記事を読むと
中学生をスマホから解放する方法がわかります!
スマホ中毒の悩み
中学生の娘さんを持つお母様からの悩みです。

スマホ中毒になってしまったのは
スマホを与えてしまった親の責任でしょうか?
娘はトイレもお風呂も食事中も、もちろん学校も
いつでもスマホが手放せません。

それはいまどきの普通の女子高生です。

ルールを決めたのですが、全然守ってくれません。
無理やり取り上げると逆効果だとも聞きました。
⇒子供の成績は親次第って知っていますか?

そうです。その通りです。

しかし、本人の意思に任せておいたところ
成績も下がり、夜更かしで体調も悪くなりました。

それは問題ですね。

再び話し合いを持ち、ルールを守るように言ったところ
「友達は親に何も言われないのに
どうして家だけうるさいの?」と。

それは本当ではありませんね。
言い訳です。真に受けてはいけません。
どこの家でも困っています。

友人に相談したところ
「本人の好きにさせて、失敗をしても自己責任だよ」
と言われました。

間違ってはいませんが、
親としては割り切れませんよね。

このまま放っておくべきか
何とかして親の力でスマホを遠ざけるか
どうしたらいいでしょう。
⇒これで解決した!スマホの使い方とは
スマホに対する子供の考え方
子供の意見も聞きました。
子供も勉強をしないとダメなことはわかっています。
中2女子 K美さん

私は、自分のスマホの使い過ぎについて悩んでいます。

自覚していることは素晴らしいですね。

いつでもスマホを手放せず、勉強していても中断したり
とても時間がかかってしまいます。

気が散ってしまうのですね。
これがおススメ!
⇒誰でも簡単に勉強に集中できる方法とは?

そして課題が終わらずに、提出物の期限も遅れてしまったり。

それはいけません。成績に直結します。

夜もチャットをやめることができずに深夜まで、
徹夜の時もあります。
当然、翌日の授業中は居眠りしてしまいます。
良くないと思っていますが、辞められません。
どうしたらいいでしょう。
スマホに勉強の邪魔をさせないポイントとは
手っ取り早い方法としては
スマホを勉強する部屋に置かないことです。
気になるようだったら時間を決めるといいですね。
1時間勉強したらスマホを10分、
絶対にそれ以上しないと、自分でルールを作ります。
又は、10時までは勉強して、11時まではスマホ。
勉強を終えるまで我慢!
勉強を終えればスマホを見られると、励みになりますしね。
スマホ依存から抜け出した先輩の体験談
大学2年 I.Hさん
スマホをやめるにはやっぱり自分で強い意志を持って
少しずつやめていくことしかないですよね。
あなたが大学受験しないなら別ですが、
もしも大学受験するなら中学の勉強は基礎なので、
とても大切です。
例えば勉強中はLINEは通知OFFにする!
私も中学生のころはヒマさえあれば
Twitterばかりみてましたから、気持ちわかります。(笑)
Twitterをやめる為には、
フォロワーを減らしたら
見るものがなくってやめました。おすすめです。
YouTubeは、面白い動画が多いですよね。
でも、この動画をみたら勉強する!って
決められる意志を持ちましょう。
始めは難しいかもしれないですが
少しずつ減らすといいですね。
来年は中3で周りも受験ムードになれば、
LINEも減ってきますよ。
私も今でも何となくスマホをいじってしまうときが
ありますよ。
時間の無駄だなあと気がついてやめますけど。
親がスマホをやめさせる方法
黙っていても受験が近づくと
周囲が受験ムードになるため
徐々に勉強し始めるようになります。
それを待てない!という場合
スマホ以外に強烈に興味が持てるものを作ることです。
しかし、中学生はまだまだ行動範囲が狭く、
心が引かれるような場面に出会うことは
なかなかありません。
ですので、親がそのような場面に引っ張り出す!
という方法も効果があります。
いきなり勉強に意識を向けさせるのではなく、
興味があることを見つけさせる
刺激を受けさせる
つまり、
子供の心を揺さぶることです。
刺激を受けた体験が、
やりたいことやなりたい夢につながります。
そうすると意識が変わり、そのための必要手段として
「勉強することが必要!」だとわかります。
スマホ=悪と決めつけるのはいかがなものでしょう。
スマホも自分がやりたいことや夢への
ツールになる可能性もあります。
スマホが強い味方になることもあるのです。
やみくもに強制的にスマホを
取り上げることばかり考えずに
親も視点を変える必要があります。