子供が勉強している様子もなく
成績も悪い・・・
どうしても
「勉強しなさい!」
とか
「勉強は大丈夫なの?」
といくら言っても子供はどこ吹く風。
子供にガミガミ言う前に、
どうして勉強するのか、
親としてその理由は分かっていますか?
親が勉強する理由がわかっていないのに
子供に頭ごなしに勉強しろと言うのでは
子供は勉強するはずはないのです。
親は勉強する理由を明白にわかっておこう
あなたは自分が学生時代
勉強する理由を分かっていましたか?
どのように考えて勉強していましたか?
私の場合は
恥ずかしながら履歴書に大卒、と欲しかったからです。
就職に有利でしたし、結婚にも有利でした。
中身が無くても肩書が欲しかったのです。
勉強する理由がわからないのに子供に無理強いしていませんか?
子供に
「どうして勉強しなければいけないの?」
と聞かれても、わからないまま
「いいから黙って勉強しなさい!」
と言っていませんか?
自分がわかっていないのに相手に強要する、
大変な矛盾ですね。
これでは子供は納得できません。
もし、子供がこのような状態で
しぶしぶ勉強を始めたとしても
「親が起こっているから、納得いかないけれど勉強しよう」
といった、やる気とは別次元のやらされている勉強。
このような姿勢での勉強では
成績の伸びもたかが知れています。
理由がわかれば勉強をするようになります
子供も苦しんでいます。
親から明白な答えを得られない生徒からの質問です。

教えてください。
勉強する理由がわかりません。
友達に相談してもわからないままです。
中3で受験勉強をしなくちゃいけませんが、
高校に進学する意味も分かりません。

何か夢があるといいですね。
その夢をかなえるためには
勉強が必要だとしたら。
これから夢ができた時、
間に合うように勉強するんだ、
と思ったら?
幸せになるために勉強するのですよ
どうして勉強するのか?の答え
大人になって収入の差は学歴に比例することが多いです。
学歴や資格のない人は、大人になってから
よほど努力しないと収入は低いままです。
生活を楽しんだり、家庭をもって豊かに幸せに
暮らしたかったらお金は多いほどいい。
これからの世の中、AIに仕事をとられていく時代が来ます。
その時慌てても遅い。
勉強しなくて成功した有名人はいっぱい聞くけど、
身近にはいませんよ。
結局
勉強していい仕事を手にした人が幸せな生活をしています。
怠けて勉強をしなかった人はみじめな生活をして
みっともない大人になっているのがほとんど。
お金が無くても幸せ、
というのはきれいごとで現実ではありえません。
お金が無ければ何もできない。
死ぬ間際までお金のあるなしで分けられてしまう。
日本は勉強さえ頑張れば這い上がれる自由な国。
世界的に見れば、このことはとても恵まれていること。
学生が勉強する意味がわからないと言っているときは
勉強するのがイヤで現実から逃げたい場合がほとんど。
勉強する意味を分かっていても認めたくない。
まあ、子供です。
勉強していい学校に行って将来の選択肢が広げられるように
少しでもいい点を取れるように勉強しよう
というのはきれいごと。
勉強するのは、良い収入を得られるため、です
先生はわかっているけれど理由をはっきりと言えない
このようにはっきり伝えられないのが教師の辛さ。
先生もわかっているんです。
しかし
「世の中お金じゃない。」と言います。
いいえ、お金です。
ごめんなさい。
夢のないことを言いました。
しかし、夢をかなえるのもお金が必要です。
↓
お金が必要
↓
お金をたくさん得るには?
↓
いい仕事に就く
↓
いい仕事に就くためには
↓
勉強する!
勉強して有名大学に行かなくてもいいんです。
働き方はたくさんあります。
しかし、有名大学に入ると
人脈が違ってきます。
一流の人に囲まれると自分も引っ張られるのです。
反対に三流の人の中にいると
自分もすぐに三流になってしまいます。
どちらの人生を選びますか?
人生の一時勉強して残りの長い人生を豊かに生きるか
勉強しないで大人になってみじめな一生を送るか
どちらを選ぶかは自分次第です。