中高校生は本当に忙しい!


部活に塾に習い事。



時間がいくらあっても足りません。



いつ勉強すれば一番効率がいいか
考えたことがありますか?



実は
効率のいい勉強時間は脳科学によって
証明されているのです。



いつ勉強すれば一番効率が良いか
科学的な側面から知って、
時間を有意義に使いたいものですね。


いつ勉強すればいいのか




学校が終わっても部活や塾などで疲れて
帰宅後は眠くても宿題もあるし
すぐには眠れない・・・



ましてやテストが近いと
頭がぼーっとしていても机に向かわなくちゃ
不安でたまらない


眠いのに無理に集中しようとしても
人間の脳は簡単には働いてくれません。



では、脳が一番活発な時間帯とは
いつなのでしょうか。



私たちは日中の活動を通して、目や耳からさまざまな情報を得ています。その情報は大脳辺縁系の一部である海馬に集められ、短期記憶として一時的に保管されます。その後に、大脳皮質の側頭連合野に運ばれますが、この段階では記憶は蓄積されているだけです。
それが睡眠をとることで、記憶が整理され長期記憶へと変わります。すると朝の脳は前日の記憶がリセットされるため、新しい記憶を収納したり、創造性を発揮することに適した状態になります。この脳の仕組みが、朝の時間がゴールデンタイムだと言われる理由です



脳科学によるといつ勉強すればいいかの答えは?

脳の働きに沿って勉強すれば
効率がいいことが証明されています。


朝、起床してからの3時間。



この時間が一日のうちで最も脳が効率よく働く時間だそうです。



そして、この時間は新しい記憶をすること、
創造性を発揮することにむいている状態、
と茂木健一郎氏は言っています。



朝起きたら、まず単語帳を見るとか
記憶したいものを優先させるといいですね。




午後の脳は?



お昼ご飯を食べて、午後の授業は
耐えられないほど眠い・・


午後の授業ってほんと、辛いですよね。



眠気との闘い・・・
寝るつもりはないのに、寝てしまって・・・



その原因は、食後の血糖値の上昇によるものです。



食事で糖質をとりすぎると
インスリンが過剰に分泌され、
脳に栄養が行き届かなくなります。


そのため、眠くなる。



しかし、

ホルモンと交感神経に着目すると、
午後は脳が働きやすくなる時間帯である。

午後は、ドーパミンやアドレナリンなどの血中濃度が高まり
交感神経の活動が最も強くなる

午後は脳が働きやすく活発になる時間帯なのに、
お昼に血糖値が上がって眠くなるのは
実にもったいないですね。



午後の授業では特に男子生徒が
眠気をもよおしています。



なぜかわかりますか?



男子のお弁当はご飯(炭水化物=血糖値が高い)が
お弁当箱の半分を占めています。

そこへいくと
女子生徒はダイエットと称して
サラダだけ、の生徒が実に多い。


よって、男子がうたたねをしている確率が高い、
ということにつながるのですね。



寝る前の脳




冒頭の茂木健一郎氏の引用にもありましたように
睡眠をとることで記憶は整理されて
長期記憶に代わります。



ですので、寝る前の勉強は特に記憶ものに
すべきでしょう。



かと言って寝不足になるほど
夜勉強するのは間違いです。



なぜ寝る前の勉強が記憶に良いのかというと
睡眠をとることで脳は記憶を整理するのです。



記憶を定着させるためには睡眠不足とならないことが
重要と言えます。



部活やっていて時間がとれない!



「部活で疲れてしまって
家で勉強に集中できません。


どうしたらいいでしょう。」



部活で疲れて家で勉強時間が取れない!

部活やってるから成績上がらないと親に責められる!

部活やっていても勉強と両立させたい!

中高校生が悩むところです。



しかし、厳しいようですが、
自分の成績が良くないことを
部活のせいにしているとしか聞こえません。



部活と勉強の両立は可能です。



周りを見てください。



部活生→みんな成績悪い
部活やってない→みんな成績優秀



これ、当てはまりませんよね?



部活と勉強は両立できると断言します!


時間の使い方なのです。


部活生で成績の良い子は
みんなこの方法を知って実行しています。
部活と勉強を両立させる時間の使い方


まとめ

いつ勉強したらいいか?



午前中の起床後3時間が最も良さそうですね。



午後は眠くなりたくなかったら
炭水化物(ごはん、麺類)はなるべく避ける。



また、空腹中は脳の味方。


お腹がすくと、脳は活性化して記憶や
集中力が高まります。



疲れて帰宅して夕食お腹いっぱい食べて
・・・眠くなる要素満載です。



そんな時は
ちょっと仮眠をとるといいですね。


ただし、そのまま朝まで眠ってしまったあ!
なんてことだけは無いように!


いつ勉強したらいいかとの答えは


夜型、朝型と、人それぞれです。



寝起きの良い早起きできる人には
断然朝の勉強をお勧めします。



夜型の人は、
「早起きは苦手だし
夜のほうが時間もたっぷりある」

と言います。


しかし、時間がありそうで
だらだらしてしまいます。



朝のほうが学校に行くまでの時間しかない!
と、集中できます。


早寝して早起きできる生活リズムに
変えたほうが効率は良いと言えます。