中学生も高校生もスマホが手放せません。
親としては、
「いつ勉強してるの?」
と心配になります。
成績も下降。
スマホを見ている時間に勉強してほしい
と思いますよね。
高いお金を払って子供を勉強から遠ざけているようで
でも、どうしたらいいかわからない。
とはいえ、強制的にスマホを取り上げると
悲惨な結末が!
⇒実録!スマホを取り上げて崩壊した親子
そんなお悩みを解決します!
恐るべし中高校生のスマホ保有率の実態
KDDI「ジュニア端末に関する調査」(2017年11月)より
スマホの保有率は中学生で半数、
高校生では90%以上も!
子供たちはスマホで何をしている?
中高校生がスマートフォンで
普段なにをしているのか?の調査です。
1位「LINE」80.8%、
2位「インターネット検索」69.7%、
3位「ゲーム」68.1%
中高校生のスマホの利用実態はこんなに!
内閣府の青少年インターネット利用環境実態調査によると
高校生の70%が
1日平均2時間以上スマホを利用している
中学生の50%が
1日平均2時間以上スマホを利用している
このような調査結果が出ましたが、
実際はもっと長時間利用していると思われます。
⇒勉強を無理強いしなくてもやる気を出させるコツは?
トラブルの経験は?
心配なトラブルの経験です。
1位「迷惑メールが送られてきた」40.0%、
2位「サイトやアプリに卑猥なバナー広告がでてきた」31.6%
3位「SNS上で知らない人から友達申請があった」28.6%
4位「ワンクリック詐欺画面が出てきた」(17.0%)
5位「意図しない有料サイトへの勧誘」(8.9%)
⇒ゲームと勉強とどっちが大切かわからせる上手な話し方とは?
スマホを持たせて後悔している親の悩みとは
・生活にけじめがなくなり明らかに勉強時間が減った。
・読書を全くしなくなった。
・友人関係が把握できなくて不安
・夜中まで起きてスマホを見ている
・メールやチャットの内容が親は知ることができず不安
・ゲームの課金がひどい
・視力が低下するのが心配
・スマホ依存症になってしまうのではないか
勉強しないのは本当にスマホが悪なのか?
親のスマホに対する悩みのトップは
スマホを長時間していて
「勉強しない」です。
相談を受けました。
川崎市のM.Sさん
中2の息子さんのスマホでお悩みです。

小学生の時から塾の送迎に便利でしたので
スマホを持たせてしまいました。
中学生になると多くの友達が持ち始め
スマホが手放せなくなったようです。
しかし、来年は高校受験。
勉強を重視してもらおうと4月から
スマホの利用は夜8時までという約束をしました。

約束することはいいことです。
大切です。

しかし、約束したからといって、スマホを手から離すことはできません。

約束するのがちょっと遅かったのかもしれません。

試験勉強中でも、ほとんど勉強していない様子です。
心配はしていましたが、親の気持ちが伝わりません。

心配ですね。

当然成績もふるいません。
つい、感情的に怒ってしまいます。

親が感情的になるのはちょっと・・

そうまでしても息子はふてくされて「スマホができない!」と怒るだけ。

親が感情的になってしまうと子供は反発するだけですよ。

スマホを無理に取り上げると親子関係が悪化する懸念があります。

はい、決して無理やり取り上げてはいけません。

スマホの利用は
自分で意識しないと勉強に集中できないと思います。
学校が休みの日は、一日中スマホを見ています。
このままでは受験が心配です。
どうしたらわかってくれるでしょうか。
勉強ができない理由は本当にスマホが原因?
スマホが勉強の邪魔をしている
スマホを取り上げれば勉強する
と多くの親は思っています。
しかし、落ち着いて考えてください。
スマホやゲームを取り上げて、果たして勉強するのか?
スマホやゲーム機が家庭になかった時代に
どこの子供も勉強を熱心にしていたでしょうか。
たとえスマホやゲームが無くても
マンガを読んだり友達と遊んだり、テレビを見たり
子供にとって楽しいことはまだまだあります。
ゲームセンターに入り浸って帰宅が遅くなることも
考えられますよね。
問題なのは、親が子供の成績が悪いのは
スマホ自体に問題があると勘違いしていることです。
では、どうしたら子供の関心を
勉強に向けさせられるのでしょうか。
スマホに夢中なのは、スマホが楽しいから。
では、勉強を楽しいと思わせればよいのです。
でも、それってなかなか難しいこと。
でも、あるんです。
子供の関心を勉強に向けてしまう方法!!
続きは
⇒中学生に今すぐスマホやめさせるには?