受験が控えていて勉強しなくちゃいけないのに
集中力や持続力が続かない!
そんな時、どうしていますか?
受験でもう時間が無いのに気持ちが焦るばかりで
勉強がはかどらない!
どうしたらいいでしょう。
⇒今すぐ!やる気を出す方法はこちらです
この記事では簡単に受験生の持続力を保つ秘策を
ご説明します!
持続力が無い原因は○○!
勉強に集中できないのには必ず原因があります。
普段知らずに取っている勉強方法が
集中力と持続力の邪魔をしていることがあるのです。
その原因を知れば持続力も格段に上がります。
⇒持続力と記憶力もアップしてラクラク成績を上げる!
友達と一緒に勉強するのは〇?×?
学校帰りに友達と図書館に行って勉強する。
勉強しようとする意欲は素晴らしいです。
でも・・・
実際に友達と一緒に図書館に行って勉強はかどりますか?
図書館だから静かに集中できるだろうと思っていませんか?
しかし、
隣に友達がいるので、つい気になって休憩をとって
外で喋ったりしてしまいます。
自分が集中していても友達に誘われると
断れませんよね。
もっと勉強していたくても
「そろそろ帰ろう」
と言われると断れませんよね?
友達と一緒に勉強することは時間の無駄です。
お互いに切磋琢磨して、なんて無理です。
勉強を教え合う、というと目的も立派な感じがしますが
わからないところは先生に聞くべき。
できるだけ一人で勉強することをお勧めします。
⇒受験に間にあう効率的な勉強法とは?
勉強の邪魔をするのは大切なアレ!
自分の部屋で勉強していると誘惑がいっぱい。
しかし、一番落ち着いて勉強できるのは自分の部屋。
⇒持続力アップの場所は意外な場所だった!
周りを見ると、マンガ、ゲーム、スマホ・・
楽しそうなものがあふれています。
その誘惑に負けずに勉強するには強い意志が無いと
難しいです。
勉強中にラインが来たり、メールが届いたり・・
ついスマホを開いて友達とのやり取りが始まって
気がついたら1時間。
なんてこと、よくある話です。
マンガの誘惑に負けてしまう場合
マンガは息抜きにはなりますが、
ついやめられなくなることがありますので
注意が必要です。
・部屋からマンガを全て片付けてしまう。
・マンガを見えないように本棚に布などをかける
・自分の部屋で勉強しない
スマホの誘惑に負けてしまう場合
スマホの誘惑こそ、強力です。
しかし、勉強中はきっぱりと手放しましょう。
・マナーモードにする
・机の引き出しにしまう
・親に預かってもらう
考えているつもりが実は頭は空っぽ?
難しい問題を考えていると、考えているつもりが
ついボーっとしていたり、別のことを考えてしまっていたり。
考えてもわからない時はいったん諦めることも必要です。
諦めてわからなかった問題に印をつけておきます。
そして、次の問題にかかります。
時間があったらわからなかった問題に戻ってもいいですし、
翌日先生に聞くと早いですよね。
いつまでも考えていてもわからない時はわからないもの。
時間を大切に使うためにもボーっとしてしまったら
気をつけましょう。
どうしても集中できない時は思い切る!
理由もなくどうしても集中できない時ってあります。
そんな時は思い切って気分転換をしましょう。
・時間があるときは外に出て短時間の散歩をする。
・時間が無いときはその場ダッシュもお勧めです。
・口を手で覆い、大きな声を出すのもすっきりします。
・音楽を聴いて1曲歌うか踊るのもいいですね。
集中できないのに無理して机に向かっていても
勉強の効率は悪く持続して勉強できません。
「エンジンかからないな」と思ったら
いったん気分転換することをお勧めします。
気分転換のつもりが罠にはまる・・
集中できないから気分転換にマンガ読もう
ラインチェックしてチャット
気になるyou tube見ちゃおう
これらは危険です!
気分転換は、短時間体を動かすことだけにしておきましょう。
気分転換のつもりが雪なだれ式に誘惑に負けてしまうことになりかねません!
持続力の保ち方まとめ
・持続力がなくなってきたら気分転換する
・友達と勉強しない
・誘惑に負けない環境で勉強する
この3点を意識するだけで
格段に持続力と集中力がつきます!