中高校生って、ほんと忙しい!
勉強、部活、塾、習い事、息つくヒマもなく、いったいいつ勉強したらいい?


部活生はスキマ時間を使って勉強してるって聞くけど
ホント?どうやってるの?



部活生が勉強と両立している方法はこちら
部活と勉強の切り替え 7つのポイント


部活生の勉強の上手な時間利用術はこれだ!




部活生と帰宅部生の平均帰宅時間を調べました。

部活に入っていない: 18:00
部活に入っている : 19:00
文科系の部活生  : 18:30
理科系の部活生  : 19:30

これを1か月(25日)で換算すると
部活生は部活に入っていない人より
25時間も違ってきます!




部活生は勉強に充てられる時間が少ないことは
一目瞭然です。


だからと言って部活生は成績が悪いわけではなく
部活をやっていないから成績がいい、とは限りませんよね。


部活生で成績がいい子の秘策とは?




時間が無くて勉強できないという人、それは言い訳です。



生活時間を書き出してみてください。


意外とスキマ時間があるのです。


部活生でも成績のいい人はそのスキマ時間に
勉強しているのです。




勉強時間を補うために、
スキマ時間をボーっとして過ごしてしまうのと
ちょっとした時間を使うのでは
大きく差が開いてしまうのです。


成績のいい部活生が取り入れている最も多くの勉強法は○○




時間が無いという条件は同じです。



その中で、成績に差が出てしまう原因は
時間の使い方が大きな要因です。




そこで、成績のいい部活生は、
どんな時間の使い方で勉強しているのでしょう。

成績のいい部活生の多くが取り入れている勉強法とは

・学校へ行く前の朝学習
・スキマ時間学習



この2つです!



夜更かしタイプより、早く寝て部活の疲れをとり
翌朝早く起きて勉強する。



朝は学校に行く前なので時間が限られているので
ダラダラ勉強しません。



〇時までしか勉強できない!と脳にスイッチが入り
集中できるのです。




夜、部活で疲れているのに眠気をこらえて
だらだら勉強するよりもはるかに効率的です。



早寝することで睡眠の質も高まり、
翌朝もすっきり起きられることにつながります。

東大現役合格M.S君の場合




陸上部でインターハイまで行きました。


個人競技なのでいつ辞めてもいい部活。


しかし、辞めずに部活と勉強と両立させました。



彼は帰宅後すぐ夕食をとり小学生よりも早いんじゃないか
と思う9時や10時には寝ていました。


しかし、朝4時に起き、7時まで勉強。


予備校も塾にも行きませんでした。
(通う時間がもったいない)




スキマ時間の使い方も上手です。


単語カードはお風呂にも持ち込みました。


最近では濡れても平気な単語カードも販売されているんですね。



電車通学の間はイヤホンでネット塾の授業を見ていました。



現役東大生 島田君現役東大生 島田君

東大現役合格M.S君


眠いのを無理して起きていても頭は働かないし、
眠気を我慢して勉強するのは辛いだけで
効率悪いってわかったので、朝型学習にしました。


睡眠時間を確保する、勉強も効率的にしたい、
部活も続けたい人には絶対朝型学習をお勧めします。



塾に行かなくても
ネット塾でスキマ時間が有意義に使えましたね。


ネット塾は繰り返し見られるし、授業もわかりやすい。


塾は部活が終わってから行くと絶対に眠くなるし
往復の時間ももったいない。


僕は睡眠を選びました(笑)


⇒東大現役合格したM君が使っていたネット塾はこちら



部活を続けていると疲れて眠くなります。


それは仕方がないこと。


しかし、成績が落ちたり、受験を考えると
勉強との両立は不可能?と思われがちです。



しかし、部活と両立したいのなら
時間の使い方次第、気持ちの持っていき方次第で
成績は変えられるのです。


成績が上がらない人の共通点とは?




成績が上がらない人には共通点があります。



ズバリ

自分に甘い



・ゲームやりたいからやる
・眠いから寝る
・勉強したくないからしない
・疲れたからぼーっとしたい
・テレビ見たいから見る
・メールしてたらつい辞められなくなってしまう



これではいつ勉強するのでしょう。


成績が上がらないなら生活を見なおし
勉強するしかありませんよね。


いつまでも勉強から逃げていても誰も助けてくれません。


いい塾に入ろうが有名予備校に入ろうがお金と時間の無駄です。


少しずつでも限られた時間の使い方を考えてみてくださいね。