内申点が上がりません。
確実に内申点を上げる方法を教えてください!
というご相談、とても多いです。
内申点、受験に直結しますよね。
1点でもなんとしても上げたいところです。
→【重要】受験の内申点の上げ方教えます!
内申点を上げられる5つのポイントを具体的にご説明します。
内申点を上げるためにはまず、
わかっているようでわかっていない
内申点とはどんなものなのか知ることが必要です。
内申点とは?
内申点とは学校で各学期末に出される成績表の数値を言います。
9教科で、たいてい1~5、または1~10で
評価されます。
数が多いほど成績が良い、内申点が良いということです。
相対評価から絶対評価へ
2001年以前は「相対評価」と言って
内申点は同じ学年全体の中での順位で決められました。
しかし、近年では「絶対評価」にかわりました。
絶対評価では、
順位ではなく個人の評価から点数が気増します。
内申点が決まる要素とは?
内申点を決める要素は
内申点の評価の観点
細かく見ていきましょう
関心・意欲・態度は
ノートの取り方・授業態度・発言
などがみられます。
でもこれって、かなり先生の主観が入ります。
ノートだって字がきれいな子のほうが得ですし、
授業に参加していても元々のキャラクターから
態度がふざけている、ととられてしまったり
特に男子は反抗的な態度と受け取られがちです。
反抗期はなかなか難しいかと思いますが、
内申点を上げたいなら、
先生と仲良くなることが最速です。
ごまをすれ、とは言いません。
しかし先生も人間、
先生に近寄ってきてくれる子には
いい点をつけてやろう、評価を甘くしてやろう
と思います。
先生を味方につける、先生と親しくなる
授業中は
1.間違えてもいいから授業中に発言する
2.居眠りしたり先生が嫌がるような授業の邪魔をしない
授業以外は
3.掃除を積極的にやる
4.休み時間に先生に質問に行く
5.ノートは字が汚くても図を入れたり丁寧に書く
この5つのポイントを実行するだけで
内申点は必ず上がります!
テストの点数が良くても内申点が低い場合
「テストではほとんど満点ばかりなのに
内申点では5がつかない!どういうことですか?」
怒って質問に来たお母様。
お子さんは中学2年生。
定期テストでは全科目満点近い点数をとってきます。
でも、オール4。
あ、3が一つありました。
面談の際、先生に文句を言ったそうです。
「定期テストがいい点数なのに
どうして5がつかないのでしょう!」
先生「態度です。
遅刻、宿題はやって来ない、提出物は出さない、授業態度は悪い・・」
「テストの点数が良いので、授業もしっかり聞いていると
思っていました。」
このように、定期テストの点数がよくても
内申点は上がらないのです!
逆に、せっかくテストでいい点数をとっていても
普段の態度が悪いと、内申点を下げてしまうのです!
是非お気をつけください。
しかし
反抗期は内申点を上げるために学校での態度を良くする、
ことに抵抗がある場合があります。
このような場合は親が早めに気づいてください。
そして
この先受験の足を引っ張ってしまう、
今直さなければ間に合わない
以上のことをよく話してあげてください。
結局そのお子さんは塾で英検を受けさせ
英検準2級を持っていたため内申点にプラスされました!
結果、無事推薦で志望校に推薦入学できました。
学校の授業は実に不真面目で内申点が悪かったのですが
英検を受けさせておいてよかったあ
と、英検様様
是非英検受験をお勧めします。
英検を受けておくことも内申点にプラスになるのです。
学校によりますが、
高校でも中学でも内申点にプラスされる学校が多いのです。
英検や漢検、数検を持っていると
内申点に影響される場合が多いので
是非先生に確認されることをお勧めします!