毎日部活を頑張っている中高生
大変ですね。


でも、勉強と両立させないといけない!


気持ちは焦ります。
特に英語・・・



単語を覚えているといつの間にか眠っている、
長文は意味がわからなくてむしゃくしゃする



それって
勉強方法が間違っていませんか?




知っていますか?


英語は積み重ね科目です。



勉強は、科目の特徴に沿った勉強方法をとらないと
効率が悪くて時間ばかりかかってしまいます。



自分の勉強法はあってる?
今すぐ!勉強法を見直しましょう!


中学生 勉強のやり方わからない人へ 科目別勉強方法はこれだ!


部活と勉強はやり方さえわかれば両立可能です。



朝練、放課後、土日は遠征、夏休みなどの
長期休みも関係なく練習・・・



疲れて帰ってきたわが子の顔を見ると
勉強大丈夫かしら?と思っても
口に出すのはかわいそう、でも心配。


部活生の悩みのトップは
2つあります。


1. 勉強中眠くなってしまうこと。




特に英語は単語がわからないと
リスニングも聞き取れないから子守歌に
聞こえてしまう


⇒集中できない時はこれが絶対効く!


それでなくても部活の練習で疲れていて
眠いのに、英語の勉強は良く眠れます



ちょっと待ったあ!


⇒部活後の疲れて辛いときはこう勉強すればいい!


寝てしまっては成績は下がる!
わかっていても眠い・・


2. 時間がないこと


部活が終わって塾に行っている子もいます。


心配なのは、部活の後、疲れた頭で
果たして集中して勉強できているでしょうか?



高い学費を払って塾で寝ていませんか?


だとしたら、親はショックです!



いまどき、子供を塾に行かせるために
パートで働いているお母さんも
多いのに、寝ているなんてわかったら
立ち直れません・・


塾に行っていても
成績が上がらない場合は
塾の先生と面談してみることです。




自分の子が塾でどのような様子なのか、
塾に任せきりにしないでください。


塾に行けば成績が上がると思わないでください。



その考え方は違います!

塾は万能ではない!今すぐやめるべき塾とは?

 

塾に行っても成績が上がらない場合は
勉強する気があるかどうか、
疲れているのに塾に行っている意味を
考えさせる必要があります。




しかし、親子そろって


「塾に行けば成績が上がる」


と幻想を抱いていませんか?


塾のいいお客さんになっていませんか?

疲れて塾に行って塾で寝ているなんて
多人数制の塾では良くある話です。



残念ながら、塾も忙しいので
成績のある子、やる気のある子を
中心に進めています。



やる気がなく寝ている子は手がかからなくて
授業料を運んでくれるいいお客さんです。



わざわざ寝ているところを起こして
機嫌を損ねて辞められたら困ります。



多人数制の塾はこのような考えを
持っているところが多いので、
注意してください!


その塾は本当にいい塾ですか?


塾に寄付していることに気がついちゃった人は
急いで塾の先生と面談してください。

ポイント

✓塾での自分の子供の様子を確認する
✓先生の考えや対応はどのようなものか、



先生の対応が
誠実でなかったり、はぐらかしたり


「まだまだ大丈夫ですよ」


などと
具体性のない励まし方をするようでしたら
即刻退塾を考えたほうがよいでしょう。




お子さんも疲れ切っているのに
塾まで足を運んでいくのも可哀そうです。


お子さんも保護者のお財布も可哀そうです。



時間がない子へ賢い解決策がある!


塾へ行っていない部活生でも
成績のいい子はたくさんいます。




それは、
勉強方法を工夫しているからです。



そんなに難しいことではありません。


スキマ時間を無駄にしていないのです!


一日のうち、時間がない!と思っていても
スキマ時間というのは案外あるものなんです。


・学校の休み時間
・部活前のちょっとした時間
・通学のバスや電車の中
・夕食までの時間
・寝る前の時間




このような少しの時間の積み重ねが
大きな結果になるのです。


特に英語は単語を覚えることは
何度も繰り返しが必要なので
ちょっとした時間に単語帳をみたり
復習することで記憶として
定着するのです。


スキマ時間を無駄にしない!
スキマ時間を有効に使う!



これが成績に差がつき
受験の合否に大きく影響する秘策なのです。


⇒成績のいい部活生の勉強法をもっと詳しく知りたい!


親が子供の勉強にしてはいけない事




部活で疲れ切っている子供。



成績が心配で勉強をさせたいのですが
疲れているところに


「勉強しなさい」
「成績は大丈夫なの」


と言ったところで反発されるだけです。



むしろ


「これからやろうと思っていたのに
うるさく言われてやる気がなくなった」


と屁理屈を言うだけ。



おまけに
毎日毎日子供を追い詰めると
親子関係も崩壊してしまいます。



そんなことにもならないためには
結局親は見守るしかできないのです。



結局勉強は本人のやる気が起きない限り
周囲がどう言おうと動きません。

「勉強しなくちゃ」
「こんな成績で困った」


と、本人はよく自覚しているのです!



しかし、部活で疲れて眠くて
ベットの誘惑と勉強との狭間で
葛藤しているのです!


そこへ持ってきて親からうるさく言われると
ストレスは増すばかり。


部活から勉強に切り替えてやる気を起こすには
簡単な方法があるのです!


部活と勉強の切り替え 7つのポイント


眠気克服のテクニックとは?




それでなくても中高校生は眠い年ごろです。


眠気に打ち勝つことが最大の問題!


眠気に勝つ方法
その1

〇勉強の前に濃いコーヒーか緑茶を飲ませる。


カフェインの作用です。
飲みすぎると眠れませんから注意が必要です。



〇夕食に炭水化物を抜く。


炭水化物は眠気を誘います。
ダイエット中の女子は眠くなりません。


理由がわかりますか?


炭水化物をとらないからです。


しかし、
男子はお腹がすくので
炭水化物抜きはかなりきつく
ストレスのもととなります。



炭水化物をとりたい!
白米大好き!


そんな場合は
食後にカフェインをとるようにすると
眠気は断然違います!


眠気に勝つ方法
その2

勉強中眠くなった場合の対処方法です。


数学の問題がわからない
英語の読解がわからない


・・眠くなります・・


そんな時はいったん椅子から立ち上がり
その場ダッシュ
をしてみてください。


脳に一気に血液が回り頭がパッと冴えます。


そして再び机に戻ってください。



勉強の邪魔をする○○とは?




部活から帰ると疲れて家では
ホッとしたいもの。



しかし、このホッとする時間、
スマホをチェックしたり、ビデオを見たり
気をつけないとあっという間に
1時間2時間が過ぎてしまいます。



勉強の邪魔をする大敵は長すぎる休憩時間です。



「疲れているんだから少しくらいホッとしたい」


それもわかります。


なので、「〇時まで」
と決めて休憩しましょう。



決めないでいると、少しでも、と思っていたはずが
いくらでもダラダラしてしまいます。


どうすれば自分に厳しくできるか?




時間を決めて休憩していても


「あとちょっとだけ」
「今日ぐらいいいや」


などと色々心の中で自分自身に
甘い言い訳を考えて楽な道に逃げて
しまいます。



部活と勉強を両立したいなら、
勉強にも部活の練習と同様に
強い心で向かわなければだめですよね。




でも、自主勉強は、いくらでも逃げられる。


自主勉強は自分自信の心ひとつ。



親は残念ながら手も口も出しても
無駄だということを自覚しましょう。


部活と勉強が両立できて成績が上がる




理想です。

部活は人間関係を学び、きつい練習を乗り越え
達成感を味わえ、友達との絆も深まる、
大変いい環境です。



できれば辞めないで両立してほしいですよね。



それに、疲れ切って帰ってくるほど
練習してくる姿を目の当たりにすると
部活を辞めろとはなかなか言えません。



しかし

部活と勉強の両立は本当に大変です。



それに学校は勉強が第一目的。


あまりにも成績が悪くなったら
落ち着いて子供と話し合いをする時です。



部活か勉強か。



疲れ切るほど夢中で好きな部活。
応援してあげたいです。


その気持ちも伝えながら、
反抗期の子供にはくれぐれも感情的にならないように
落ち着いた大人の態度でお願いします。