この記事を読むと下記のことが解消されます。
一生懸命勉強しているのに成績がちっとも上がらない。
どうすれば成績が上がるの?
こんなに勉強しているのに成績が上がらないのはどうして?
成績が上がらないのには何か理由がある?
成績が上がらないから勉強がイヤになってきた・・・
成績が上がらないには理由があるんです!
勉強しても成績が上がらない・・・
ほとんどの人がぶつかる壁です。
しかし、この壁を乗り越える方法を知らないと
とんでもなく時間がかかったり、
途中で嫌になって成績が下降していくという
悲惨な結果が待っています。
どうすれば成績が上がるか
成績が上がる方法、これを知って
追い風に乗りましょう!
⇒成績を上げるにはスキマ時間の活用が重要です!
成績が上がらない理由はいろいろなパターンがある?
一口に成績が上がらないと言っても、
色々なタイプがあります。
どうすれば成績が上がるか
自分はどのタイプか、
そのタイプを知って
それぞれの解決策がわかれば、
成績は上がります。
諦めないで自分のタイプを知って
早く解決しましょう!
成績が上がらないタイプを知れば成績が上がる!
まずは自分のタイプを知ってから
どうすれば成績が上がるか
解決策をお知らせします。
成績が上がらないタイプその1
勉強時間で満足型
「今日は6時間も勉強した!」
と、やたら時間ばかり気にするタイプ。
勉強は時間より内容です。
今日は何を勉強したか?
何を覚えたか?
何を解決できたか?
振り返ってみてください。
そうすると、
「6時間も机に向かていたのに
これだけか!?」
と、驚くはずです。
時間を気にするタイプは、
やる気はあるのですが
だらだらしてしまい、内容が伴っていません。
成績が上がらないタイプその2
人のせいにする型
成績が上がらないことを人のせいにするタイプ。
これ、最悪ですね。
「部活で疲れて勉強に集中できない」
「塾や予備校に高い費用を払っているのに
毎日のように通っているのに成績が上がらない。
あの予備校(塾)って最悪~」
このような生徒は塾や予備校では
集中できていません。
まったくお金の無駄だと思いますね。
講師も人間ですので
一生懸命勉強しない姿勢には
本気に向かい合う気になれません。
自分の考えを改めない限り、どこの予備校や塾に行っても
成績を上げるのは・・・無理です。
成績が上がらないタイプその3
緊張型
小テストではまずまずの点数を取るのに
定期テストでは実力が出せないタイプです。
非常に残念です。
普段から予習復習をして勉強しているのに、
いざ定期テストになると
積み上げてきたものが
緊張して頭の中でごちゃごちゃになってしまうタイプ。
緊張型の人は、
問題も読み間違えるので点数を落とすことが
ままあります。
実力が出せず本当に残念ですね。
成績が上がらないタイプその3
知識が定着していない型
勉強の仕方を間違えていて
覚えたつもりでも思い出せない
この問題見たことある!でもできない
このタイプは勉強した気になっている点では
勉強時間で満足型と共通しています。
範囲ばかりを追いかけて、
身についていないまま次のページや
次の単元に進んでしまっています。
やる気はあるのに、早く気づいてほしいですね。
成績が上がらないタイプその4
勉強量の不足型
こちらは単純に、普段の勉強が不足しているタイプです。
予習復習を怠るとテスト前に慌てて一夜漬け、
をしています。
定期テストで平均点に行ったとしても実力はありません。
しかし、逆に言えば、一番伸びしろがあるタイプです。
勉強すればするほどググっと成績が上がります。
【要注意】タイプ別成績アップ方法はこれだ!
タイプ別の成績が上がる方法を知ろう!
勉強時間で満足型
残念ながら、せっかく長い時間勉強をしても
内容が伴っていなければ、
単なる時間の無駄遣いです。
でも、長時間机に向かっていられるなんて
それだけで素晴らしいです。
そんな努力を無にしないためにお勧めするのは、
TO DOリストを作りましょう。
定期テストや小テストなど
目標の期限があるともっといいですね。
TO DOリストは、チェックを入れる欄を作り
できたらチェックを入れる。
チェックが増えてくると嬉しくて
もっと頑張ろうという意欲が出てくる。
もう
「時間の無駄!」とは言わせない!
人のせいにする型
成績が上がらないのは
部活やってるから疲れて無理、
これは言い訳にすぎません。
だって、部活やっていても成績の良い人、
いますよね。
彼ら彼女らは「頭がいいから自分とは違う」
これも言い訳です。
部活をやっていても成績の良い人を見ていると
共通するのは
部活と勉強の切り替えが上手
これを知っていると知らなくてダラダラ
しているのでは成績が大きく違ってきます。
成績が大きく違ってくる理由はこれだった!
→部活と勉強の切り替え7つのポイント
塾や予備校のせいにする人、
この際やめても構いません。
人に頼って人のせいにしているようでは
もともとの勉強の姿勢がなってないので
お金の無駄だと言わざるを得ません。
親の大切なお金を無駄にしてはいけません。
これら人のせいにするタイプは
「自分は一人の時に勉強をしっかりやっているか?」
「本気で勉強しようとしているか?」
と考えてください。
「このままでいいのか?」
結局自分次第なんです。
人のせいにしたり誰かを頼っているようでは
いつまでも成績は上がりませんし、
一生自分の短所を人のせいにして
言い訳をする人間になってしまいます。
緊張型
こちらのタイプは実に残念です。
普段から勉強しているのに、
まじめすぎる性格のあまり、緊張して
大事な定期テストなどで
何でもない問題を間違えてしまったりします。
このタイプは、何度も模試を受けることを
お勧めしています。
学校外でも模試はいくらでも受けることはできます。
何度も受けることで緊張も解けてケアレスミスも
ぐっと減ります。
知識が定着していない型
このタイプは、原因は明らか、
勉強不足です。
勉強の仕方が浅いまま、
どんどん次の単元に進んでしまっています。
定着が甘い学習が積み重なり、
頭の中はごちゃごちゃ。
これでは点数を取れません。
自分を過信しています。
少し戻って繰り返してみるといった
確認が必要です。
「この範囲まで勉強しなければ」
という意識は捨てて
「このイページをしっかり覚えてから次のページに進もう!」
という考え方にしてください。
1ページずつ確実に理解していかなければ
範囲が終わったことにはなりません。
「そんなこと言っていたら
定期テストの範囲まで間に合わない!」
定期テストまでに間に合わないのは、
普段の勉強が足りないからです。
普段から勉強していれば
定期テストの前に慌てなくても全然大丈夫なんです。
残るは時間の使い方次第で成績アップ!
自分のタイプがわかりましたか?
あとは
時間の使い方を知れば成績アップです!
でも、部活や塾、習い事で忙しいし
友達とも遊びたいし・・
時間の使い方をちょっと見直せば
それも可能なんです!
いやいやダラダラ勉強しないで
一気に集中する方法!
勉強なんてガーっと集中して
片付けてしまいましょう!
脳科学的に集中力を高める方法はこちら
成績が上がらない!まとめ
成績が上がらなくて悩んでいる人は
1.まず自分のタイプを知る
2.タイプ別の解決策を知る
3.効率的に勉強する
上記の3番が一番大事かもしれません。