小学校までは仲良く友達と過ごしていたのが


テストでは順位が出るし、


しょっちゅう小テストはある、


部活も始まり新しい環境に右往左往。


「中1生の家での勉強の仕方はどうしたらいいでしょう」

「中1生の家での勉強のやる気を起こすのは
どうしたらいいでしょう」



中学入学頃には
この二つのご相談が増えます。


中1家での勉強の仕方とは?




まずは予習と復習です。



しかし、
勉強習慣のできていない中学生にとって
いきなり毎日予習復習をしろと言っても
なかなか難しい場合があります。



そんな、素直な子ばかりでしたら苦労しませんよね。



まず、中1の家での勉強の仕方は
最低限宿題だけはやる、から始めます。



保護者や先生など周りが勉強を強いても
本人のやる気が無ければ逆効果。



せっかく勉強しても中身の無い、
いやいややっているにすぎず、
成績も伸びません。



周りのアドバイス次第で勉強に対する考え方は
マイナスになっていってしまいます。




子供にとって勉強とは


親に叱られないため
とにかく早く終わらせたい
とりあえず課題を済ませればいい



というものになってしまうのです。


やる気を出させる方法とは?



中学一年生の勉強の範囲はまだまだ
大したことはありません。



この時期は
毎日勉強する習慣をつける
ことを目標にしましょう。



この時期から勉強の習慣がついてしまえば
多少部活で疲れていても


毎日勉強しないと気持ち悪い、
宿題だけはどうしてもやらなくちゃ


という意識が自然に身につきます。




しかし、勉強には大きな壁が・・


勉強の大きな壁とは?




勉強には誰にでも大きな壁が待ち受けています。


それは

本人のやる気!




なぜかやる気が起きない



こんな時は良くあることです。



でも、
そのままにしておくことはできません。



そのままにしておくと
勉強の習慣がつかないどころか
せっかくついた勉強する習慣も
なくなってしまいます。


ということは
成績も当然下がる一方です。



成績は下がり始めるとあっという間。



一年生のうちに取り戻さないと
どんどん取り戻すことは
大変になってしまいます。



ほとんどの中学生のやる気がなくなるときは
夏休みなどの長期休みの時です。



ここを乗り切るか流されてしまうか。
大きな分かれ道なのです。

やる気のない壁を乗り越える方法とは?
中学1年生の効果的な自主勉強とは?



今までに大勢の生徒を見てきて


平均点も行かなかった反抗期の男の子が


たった1学期で全科目平均点をラクラク超えた

子がいました。


夏休みに勉強しただけでクラス42人中41番が18番になった子の勉強法とは?




周りも驚いていましたが、
その男の子は野球が好きで野球部に入ったのですが


お父さんから


「レギュラーになること、

全科目で平均点をとること。


それが出来なければ野球部を辞めさせる。」



と言われたと、暗い顔で塾に来ました。



そこで、まずは1学期の復習から始めました。


成績アップは復習から?




まだ中1ですから範囲も大したことはありません。



教科書を見直し問題をやらせ、
苦手な問題は
何度もできるまでやらせました。


今まで勉強していなかったので
ちょっと勉強しただけで
ワークでもバツがどんどん減ります。



嬉しくなって勢いがついて集中して夢中で
勉強するようになりました。



塾では英数国だけですが、
その子のやる気に押され、
理科と社会の相談も受けました。


(特別に質問に答えたりしました)



自主勉したところの質問をしたり
1学期の復習を終えてしまうと
2学期の先取り学習もしていました。



それまで塾では
お調子者だった子の姿勢が全く変わったので
塾自体の雰囲気まで一変してしまいました。


野球を続けたかったその子は必死で勉強して
成績が上がりました。



しかし、その子が得たもので大切なことは


目先の成績より

自信



です。



やればできる自信と達成感。


父親との約束を達成した今も毎日勉強しています。



部活が終わって汗臭くなって塾に来ます。



頼もしく成長し、目がキラキラしています。



このままどこまで成績が伸びてくれるか
本当に楽しみです。


まとめ




勉強は


本人をいかにやる気にさせるか


に尽きます。



それには目標が必要です。



勉強習慣をつけさせること、



そのためには
(いろいろ意見はありますが)
親が条件を付けることが目標になります。



「部活をとるか勉強をとるか」
「〇点とったら○○を叶えてあげる」



など、子供の好きな事を取り上げるぎりぎりの
約束をして、勉強させる・・



これは高校生になると難しい方法なので
是非中学生のやる気発掘に使ってください。