高校の受験対策をはじめたいけれど
どうやっていいかわからない、
中学生のための受験勉強のやり方と
大事なことを説明します。
効率よく勉強して時間を無駄にせず
合格しましょう。
受験勉強で効率の良い勉強方法はこれ
志望校に合格するため最も重要なのは
きちんとした勉強のスケジュールを
立てることです。
まず
志望校を決める
志望校を選ぶ基準は何ですか?
2.大学への進学実績がいいから
3.先輩からの評判がいいから
4.家から通いやすいから
5.自分の成績でも手が届くから
6.上位校でカッコいいから
色々だと思います。
受験する高校の最終決定は
通常、中学3年生の12月ごろです。
それまでにやっておくべきことを
ご説明します。
1.2年生のうちからの受験対策が合格への最短路!
受験へのスケジュールは
1年生の時から始まります。
まだ中学1.2年生の場合、
最終決定する中学3年生まで、
なにをすべきでしょう。
単純で重要です。
成績を1点でも上げることです。
多くの中学生が3年生になってから
慌てます。
計画を立てていなかったためです。
3年生になってから成績を上げようと思ったら
半端な努力では間に合いません。
1.2年生から勉強の習慣がついて
3年生になった子は、3年生になっても
慌てることはないのです。
なかなか勉強習慣がつかない子は一日も早い対策をしてください!
なぜ持続力や集中力がないのでしょう。
ゲームやアニメは話しかけても夢中になっているのに
勉強には集中できないのはどうしてでしょう?
その原因はその子それぞれの
タイプ別に知る必要があります。
原因がわかれば対策は簡単、
すぐに勉強習慣がつくようになります。
私がたびたび参考にしている方法では、
落ち着きのなかった子や
勉強に集中できなくてすぐにおしゃべりしてしまう子
などに大変効果がありました。
こちら→持続力がない中1生のための勉強法
タイプ別に具体的な対策をとる事は
勉強習慣をつけるためには
必要な方法です。
さて、勉強習慣がついたら受験のための
勉強のやり方です。
1.2年生の時は受験勉強のためには
どのように勉強したらよいでしょうか。
受験のための中学1.2年生の勉強のやりかたとは?
1.2年生では
毎日の勉強習慣をつけることが肝心です。
予習復習、定期テスト対策。
こちらがきちんとできていなければ
まずは
宿題だけやるようにしましょう。
宿題ができるようになれば
復習です。
復習をやるのとやらないのでは
記憶の定着に断然差がついてしまいます。
復習はその日に勉強したことです。
まだ脳のなかでホカホカの状態。
これを家で再び確認してあげる。
脳に定着する。
復習をしておくと定期テスト前の勉強が
ぐっと楽になります。
宿題、毎日の復習ができるようになったら
予習です。
予習とは明日習うところを
前もって自習して、
わからない点を明白にしておくこと。
予習をしておけば、
授業へ積極的に参加するようになります。
授業への積極的な態度が
内申点にも好評価となるのです。
さて、そうして迎えた3年生。
3年生の受験勉強とは?
4月
新学期とともに子供の気持ちは
受験に対してスイッチが入ります。
塾や予備校に行くのであれば、
この時期がおすすめです。
5.6月
第一回の希望進路調査があります。
進路希望校の決め方
ここでは、子供に任せておくと
自分の学力に合わせた学校を選びがちです。
しかし、それではもったいない、
子供とよく話をしましょう。
将来への希望や夢が決まっていない場合は
努力すれば届く範囲の
上位校に進学しておけば
その先の選択が楽になるからです。
工業高校や商業高校へ進むと
その先の選択肢が狭まってしまいます。
できれば普通科高校
実力よりも少し上の高校を
選択するのがベストです。
7月
成績表と面談。
成績表が渡され、希望校を決める
指針となります。
この懇談内容で
夏休みの気持ちの持っていきかたが
決まります。
実力よりも下の高校を選ぶと
当然やる気は起こりませんよね。
夏休み
中学3年生の夏休みは
ほとんどの子が勉強します。
夏休みの過ごし方で合否が決まると言っても
過言ではありません。
夜が静かで勉強しやすいと言って
夜更かしの朝寝坊型は必ず失敗します。
生活は学校があるときと同じように
規則的にしなければいけません。
夏休みは不規則にならない対策とは?
長い休みはダラダラしがち。
自己管理ができているお子さんはいいのですが、
自分だけで勉強できない、
朝寝坊してしまう場合は
夏期講習に入りましょう。
夏期講習で強制的に勉強する方法です。
塾や予備校に来ている子は
皆受験モード。
その雰囲気にいるだけでも刺激されます。
全員が志望校に合格する秘訣とは
私の塾では(個人塾)
3年生は塾が開いている日は
毎日でも来て良い、
何時間でもいていいという
形をとりました。
基本自習です。
質問があったら聞き来る、
個別に力に合った問題集をさせることで
集中力をつけさせました。
途中で集中が途切れる場合は
ほかの子の邪魔になるので
教室の外に出して、
落ち着いたら戻ってくるように指導しました。
3年生はほとんど毎日来て、
満席で狭い教室が
冷房が効きにくくなります(笑)
みな中1から来てくれているので
成績の伸び方に差はあります。
しかし、必ず希望校に合格しています。
夏休みの過ごし方で受験の合否は
ほぼ決まると言い切ります!