中1の自主勉強のやり方です。
中学生は勉強の質で
成績が順位となってはっきり表れてきます。
決して量ではありません。
成績のいい子がやっている
効率的な勉強方法を知れば
あなたの成績も上がります。
ここでは成績のいい子たちがやっている
自主勉強の仕方を説明していきます。
これを真似ればあなたの成績もアップするのは
間違いありませんからね!
自主勉強のコツとは?
自主勉強は毎日すること
復習が重要
この2つが超重要です。
というか、この2つです!
では具体的に自主勉強の方法です。
国語
国語を甘く見るのは大間違い。
読解力はすべての教科につながります。
読解力がないと成績は上がりません。
読解力をつけるのには時間がかかります。
そのためには普段から読書の習慣が必要です。
読書の習慣がない人は、
いきなり夏目漱石とかはやめて
赤川次郎やハリーポッターなど興味のありそうな
読みやすい本から手に取って
読書の習慣をつけましょう。
成績が上がらないのは国語?
受験生で一番成績が伸び悩むのは
国語です。
国語は受験生になってから成績を上げるのは
一番難しい教科です。
実際に
医学部を目指していた高校生が
国語の成績が伸びないため
日本の医学部を諦め
ハンガリーの医大へ進学しました。
日本の国家資格とは違うため、
日本で医師として働くことはできません。
このように、読解力は大変重要です。
中学1年生からですと読解力をつけるのには
充分間に合います。
是非、面白い本をたくさん読んで
読書の習慣をつけましょう。
成績のいい子は長時間勉強しない?
成績の良い子たちは自分に合った勉強方法を知っています。
長時間毎日毎日勉強はしていません。
時間ではないのです。
勉強の仕方、内容なのです。
では
自分に合った勉強方法とはどうすれば
わかるのでしょうか。
それさえわかれば
長時間勉強しなくても成績が
あがるなんて!
さっそく自分に合った勉強方法を知りましょう!
→どうすれば成績が上がるかって!? そんなの簡単! 知らなきゃ損!
成績のいい子は必ず○○は忘れない!
成績の良い子は共通して
必ず宿題は忘れません!
宿題と復習も忘れません!
宿題は大抵その日の復習となっています。
先生にしてみれば、宿題を出して
その日の授業の内容を理解、記憶してほしいのです。
宿題は復習と重なります。
復習は大変大切です。
その日にやった授業をその日のうちに確認しておく。
まだ時間がたっていないので、
覚えていますよね。
復習をしないままでいると
テスト前に慌てることになります。
復習をしていなかったため、
記憶していません。
又は、理解があいまいなまま時間がたってしまっているので
テスト勉強に余計な時間がかかってしまいます。
最悪、時間や手間がかかるので、勉強意欲がしぼんでしまいます。
定期テストも簡単になる方法とは?
普段から宿題と復習をする習慣があれば
テスト前はさらっと勉強するだけで
記憶も深まり、
「さあ、テスト勉強するぞ」
と意気込まなくても、いつもの勉強の
延長的な姿勢で充分なのです。
その勉強の習慣が受験にもつながっていきます。
毎日勉強する習慣と
復習することで身についている学習、
その上に受験勉強を積み上げることができるのです。
ここまでできればもう、盤石です。
みるみる成績は上がります!
中学1年生から勉強の習慣をつければ
受験でも慌てることもありませんし、
定期テストの成績も上がっていきます。
成績のいい子の自主勉強ノートとは?
中学2,3年生もやっている
成績のいい子のノートの取り方です。
成績のいい先輩から引き継がれているのか
不思議なことに、成績のいい子は
みんな自主勉強で同じようなノートを
作っているのです。
まずノートを縦半分に真ん中に線を引きます。
左側に問題
右側に答え(解き方)
左側に英単語
右側に日本語
科目によって多少の違いはありますが
問題を左側に書いて右側に答えを書くのです。
そして
右側の答えを隠して何度も解きます。
まとめ
成績のいい子はみんなやっている
自主勉強の方法とは
勉強を習慣化する
自主勉強ノートを作る