学校の勉強に遅れてしまっている・・


こんな状態、放っておくと、追いつくのが
どんどん大変になってきます!


一日も早く後れを取り戻せる効率的な方法
ご説明します!


⇒親にしかできない!勉強の手伝い方とは?

勉強に遅れてしまった理由


・授業がわからない
・授業を聞いていない
・勉強の仕方がわからない
・何らかの理由で長期欠席してしまった


などなど
勉強が遅れてしまった理由は色々あると思います。



遅れてしまったのに授業を聞いたって
わかりっこありませんよね。


しかし、学校の先生は忙しいので、
遅れている子がいても積極的には
面倒を見てくれません。



⇒成績を上げるのって実は簡単なんです


学校の授業がわからない。


一生懸命聞いてもわからないから
全然頭に入ってこないし、やる気が出ない。


わからないから授業が苦痛になる。
テストを受けても全然できない。




これではいつまでたっても
遅れを取り戻せないどころか
遅れることはますます広がっていきます。


最悪、学校に行くこと自体も
苦痛になりかねません!


勉強のやる気を取り戻すには?




勉強に遅れているから
やる気がなくなってしまうのは
当然のことです。



遅れているのに自発的に頑張ろう!
とはなかなか思えないもの。


そこでいくら親がお尻を叩いても
やる気は出ません。


⇒これは簡単!勉強にやる気が出る方法!


では、
どうしたらやる気が起きるのでしょう。



ここで、親の出番です。


勉強に遅れていることで
子供は大きく自信を無くしています。



それなのに追い打ちをかけるように
家で親から


「まったく、こんなこともわからないの?」
「こんな成績でどうするの?」


このようなことを言われて
勉強をするようになる子はいません。



子供のやる気を簡単に起こす方法とは?




やる気を起こすには
自信を無くしているのですから、
自信を取り戻してあげる、
自信をつけてあげること
なのです。



それに大切なことは周囲の大人(親)が
ほめてあげること。


「どうせ自分なんて‥」


と思っている子供をほめることで
自信を取り戻してあげることができるのです!



ほめて認めてあげることで
自己肯定感と自信が生まれます。


しかし、間違ったほめ方をすると
とんでもない結果が待っています!
⇒これはやめて!間違ったほめ方とは?



遅れを簡単に取り戻す3つの方法とは?




今の学校の勉強についていけない場合は
今の学校の勉強をしていても
わかるようになるはずがありません。


解決には程遠いのです。


その1 どこからわからないか検証する




どこの勉強から遅れてしまっているのか
学年を超えて検証する必要があります。




特に英語と数学は
”積み重ね科目”といわれるほど、
前の学年の勉強がわかっていないと
成績を上げることは困難です。


では、どうすれば、どの学年の勉強が
わかっていないのか発見できるのでしょうか。


その2 どこがわからないか発見する方法とは




それは、前の学年(前の単元)に戻って
問題集を解いてみることです。




単元ごとにまとめの問題がありますので、
解いてみて80%以下しかできない場合は
その学年(単元)まで戻って勉強する必要があります。


しかし、
どうやって戻って勉強したらいいでしょう。

家庭教師?

高すぎますし、先生との相性の問題があります。


しかも
先生と相性が悪くてますます勉強嫌いになって
しまう場合が多いのが実態です。



塾や予備校?

前の学年に戻るなんて恥ずかしくて
子供の自信はますます失われます。

その3 最短で遅れを取り戻す方法とは?



前の学年や単元に戻っての勉強に最強なのは
ネット塾です。

インターネットで自宅で勉強できてしまうので
勉強が遅れていても全く恥ずかしくなく
問題なく勉強に集中できてしまいます。




しかも、本人の進度具合や、目標や
受験に向けて細かく勉強計画を立ててくれたり
ネットとはいえすぐに質問出来たり
励ましてくれる
コースもあるのです。


しかも、塾や家庭教師よりはるかに低価格!


子供のことを真に考えてくれていると言えます。

学校での勉強が遅れてしまった子供の救世主ですね。

⇒人気のネット塾とは?



その4 勉強の仕方がわからない場合




勉強の仕方がわからないくて
勉強が遅れてしまい、わからないこと
増えすぎてしまった場合があります。



毎日の学習で大切なことは
まず、宿題
をやることです。


その次に、復習です。


その後に定期テストの勉強です。


その5 勉強する習慣がついていない場合




そもそも勉強する習慣が無い場合が
一番大変です。




習慣が無い=やる気がない



まずは、どうして勉強が必要なのか、
勉強する意味をきっちり説明しましょう。


勉強する意味、この記事にわかりやすくまとめました。
⇒どうして勉強しなくちゃいけないの?



勉強しないで毎日好きな事だけをしていたら
その日は楽しいでしょう。


しかし、将来を考えたらどうですか。



ゲームをするにもお金が必要です。


スマホを持つにも料金がかかります。


お金は空から降って来ません。


働かなければ得られないのです。



たくさん勉強すれば得られるもの(お金)も大きく、
好きなことも好きなだけできるようになる
と説明すれば子供にもわかりやすいと思います。



「たくさん勉強して世の中の役に立つ立派な人になってほしい」
これは大人の建前です。


大人はいかにお金が大切かわかっています。


「たくさん勉強してお金に困らない大人になってほしい」
これが本音ではないでしょうか。