受験生でもなかなか勉強のエンジンのかからない子。
もう、時間が無いのに親としてはイライラさせられます。
子供にやる気を出させる方法はいくつかあります。
どれが一番効果があるかは人それぞれですので
是非試してみてください。
やる気が起きない原因はなに?
すぐ効く原因別対処法とは?
2.問題が解けなくてイヤになる
3.勉強するとどうしても眠くなる
4.なぜかやる気が出ない
1.ゲームや漫画に夢中になってしまう場合
・ゲームや漫画は視界に入らないようにする
・親に預かってもらう
・学校やカフェなどで勉強する
・ドラゴン桜などやる気が出るマンガを数分読み
やる気を高める
2.問題が解けなくてイヤになる
・計算問題など簡単な問題から始める
・得意科目をやって気分転換する
・甘いものなどを食べてやる気を出す
3.勉強するとどうしても眠くなる
・15-20分の仮眠をとる
・カフェインが入っている飲み物を飲む
・軽いストレッチをする
・その場ダッシュをする
・頭皮を揉む
・目薬を差す
4.なぜかやる気が出ない
・過去の悪い成績表やテストを見て
このままではダメだと感じる
・とりあえず机に向かう
・落ちこぼれから受験に成功した人のエピソードなどを読む
それでもやる気が起きない人へは?
やる気を無理やり生み出す方法とは?
もう時間が無い!
今すぐにでも勉強を始めなければ!という場合。
特に受験生が当てはまります。
わかっているけれどやる気が出ない・・
やる気というものは
勉強していくうちにだんだん出てくるものなので、
とりあえず、机に向かいましょう。
宿題などから始めれば
いつの間にか勉強モードに入ってしまいますよ。
やる気がなくても、とりあえず机に向かってみる。
やる気が出るまでダラダラすることもあります。
しかし、まずは机に向かうことが肝心です。
机に向かって宿題でも何でも、
とりあえず勉強してみることが大切です。
教科書やノートを広げていると
何となくやる気が起こってきて
特に宿題となると「やらないとまずいな」
という気持ちから勉強をし始めます。
つまりは、とりあえず机に向かって勉強する姿勢を
作るというのは、やる気を起こさせるきっかけですね。
ながら勉強
これはあまりお勧めできないのですが、
緊急にやる気を起こさせるため、と考えましょう。
勉強がイヤなら、
つまり、勉強しながらお菓子を食べる
勉強しながら音楽を聴く・・
しかしこの方法は集中力の妨げになります。
勉強のやる気が出てきたら勉強だけにすることが
重要です。
ながら勉強は決して習慣としないことです。
自分に合う勉強環境を変える
環境、つまり勉強する場所を変えてみることです。
自分の部屋からリビング、図書館、学校の自習室、
ファミレス、カフェ、マクドナルドなど。
案外ファミレスのような人でざわざわしている場所が
集中できる場合も多いですのでお試しください。
目標を決める
小さな目標を決めることです。
例えば
今週 毎日英単語10個覚える
問題集5ページやる
など、書いて机に貼っておくのです。
あまり大きな目標はやる気をなくしますから
小さな目標から始めることです。
友達と話す・遊ぶ
勉強しなくちゃいけないのがわかっているのに
やる気が出ない時は思い切って
ストレス解消や気分転換に出かけてしまいましょう!
友達と会うのも良し、カラオケに行くのもいいでしょう。
友達と合わなくてもひとりカラオケでも
発散できますよね。
友達に会うと楽しくてついアッという間に時間がたってしまうので
どちらかと言えばひとりカラオケ、お勧めします。
大きな声で10曲も歌えばすっきり!
朝型の勉強スタイルに変える
今日はもうやる気が出ないから寝る!
と思い切って寝てしまいましょう。
そして翌朝早起きするのです。
朝は学校に行く前の時間が限られています。
したがって、自然と追い込まれて集中できます。
無駄にやる気もなくダラダラ起きているよりも
思い切って寝てしまったほうが頭がすっきりしますので
是非お勧めします。
しかし、寒い冬の朝は布団から出にくいので
かなりの強い心が必要ですね(笑)
受験勉強やる気の出し方まとめ
受験なのに勉強のやる気が出ない!
この記事を読んでくださっているということは
勉強のやる気があります!
大丈夫、今すぐ机に向かってみてください。
それが気が乗らないなら
上記のどれかを試してくださいね。
・・おすすめは・・
カラオケか寝ちゃうこと!かな?
Good luck !