勉強ってなんのためにするの?


子供は必ず疑問に持ちます。


特に受験生や勉強が辛い子にかぎって、
妙に哲学的になるもの。


「ごちゃごちゃ言わずにハヨ勉強せえ!」
とぶちかましたいところ。


しかし、
親としては子供を納得させられる理由を
話さなければ子供は勉強しません。


⇒勉強する理由を聞かれたらこちら


反抗期の子供って・・




反抗期のお子さんをお持ちのご家庭、
お疲れ様です!



我が家も2人の反抗期の難しい年ごろの子を
経験し、乗り越えました。


いやはや、想像を絶する親のストレスですよね。


だからといえ、子供に対して
感情的になってはいけません!



⇒反抗期でも成績のいい子の親はこうしてる!


「化学式なんか大人になってから使う?」


「数学の証明って仕事で役に立つの?」


「PCが選び出してくれるのに漢字覚える必要ある?」


「日本から出る気ないから英語は必要ないし」


「覚えなくたってググれば何でもわかるし」



⇒反抗期の子供をすんなり勉強させるには!


特に反抗期の子供は
徹底的にあー言えばこう言う的に
なかなか納得しませんよね。


どうして反抗するの?




あれほど可愛かったわが子が、ある日を境に
口答えをするようになり、
口をきかなくなり
目を見なくなり
・・・


親は戸惑うばかりです。



しかし、成績が悪いと
親は黙っているわけにはいきませんよね。


⇒今すぐできる!こどもの成績は親次第なんです!

反抗期は正常な成長の過程なのです。


親はイライラしたり嘆くことなく、
この時期が終えるまで
大きな目で見守ることが必要です。


その答えは間違ってはいないけれど勉強しません!


「勉強ってどうしてしなければならないの?」


という子供からの質問に対して
大人が必ずする答え方、
間違ってはいないけれど
効果はありません。


残念な答えかた その1

道徳の本に出てきそうな答えです。


「立派な大人になって世の中のためになれるように」


全くその通りですね。
間違ってはいません。


残念な親の答えかた その2

「進みたい道を見つけた時に
選択肢を広げられるように」


成績が良ければ、大学を選び放題なのですから
当然のことですよね。



しかし、反抗期はこの答えでは
到底納得しません!!



反抗期が納得する勉強の意味とは?




たとえ反抗期でも勉強することの
意味がわかれば意欲的に頑張ります。


今まで勉強はつまらないと思っていても
考え方が変わります。



部活動でも、同じことが言えます。


たとえば、試合でなかなか勝てなくても
なぜ練習を続けるのでしょうか。


それは、部活が


「楽しいから」


「やっていて意味を感じるから」


「仲間との連帯感があるから」


など、いろいろ理由があるでしょう。


勉強でも、意味があるのです。


しかし、
勉強が強制的や義務的に感じてしまうのが
反抗期なのです。


「なぜやる必要があるの?」
と反抗的になってしまうのでしょう。


親や周りの大人などから言われることが
全て
”命令”に聞こえてしまうのです。


目線を下げる効果とは?



以前、所ジョージさんの番組で興味深い
場面を記憶しています。



所ジョージさんは、世田谷ベースで
小学校高学年の子供たちに、趣味の戦車を見せます。


ラジコンの戦車です。


何台もあった戦車の中で一番子供たちが
興味をひいたのは、
戦車とコントローラーが逆のもの。


コントローラーが動いて、戦車がコントローラーの役目
なのです。



みんな、大うけでした。


所さんが作ったものだそうです。


そこで、所さん曰く


「みんな、何で勉強しなきゃって思ってるだろ?

勉強するとこんなこともできるようになるんだぜ」



すごく説得力ありますよね。
勉強して知識や収入を得れば、
充実した楽しい人生が送れる・・


みんなどうやって反抗期を納得させている?



高校生の男の子の母

母 母 

全くやる気が起きないのを
やる気にさせるなんて無理です。


あれこれ干渉すれば
なおやる気をそぎかねませんから、
ほっておくしかないと思います。



そこで、
電卓を手に計算させました。


一生バイト暮らしの場合
(時給1000円×7時間×20日×12ヶ月×40年)と
正社員(年収500万×40年)になった場合の比較。


社会保障の差。



生涯賃金を大まかに計算させて、
家賃、税金、食費、光熱費、交際費など
生活していくためには
どのくらい稼ぐ必要があるかを実感させました。


そして、親はいついつまで、どのくらい投資できるか
はっきり伝えました。



親の金で勉強できるのは、
高校を卒業する18歳か大学を出る22歳まで。


その先は、40年以上働かなければならない。


もし、大人になってから勉強したければ、
自分で稼いだお金で勉強していかなければならない、と。



この話は効き目がありました!
自分で考えたのだと思います。


翌日から反抗的な態度がずいぶん収まり
なんと、勉強し始めました!


すごく効き目がありますので、
是非お試しください。

「自分で稼いで生きていかなくちゃいけないんだ」
と、実感することで勉強するようになります。