熱心な親御さんは子供の勉強を
手伝っている場合が多いのですが、
やり方を間違えると重大な問題をおこします!
良かれと思っていても間違えると
お子さんの足を引っ張っています!
あなたは大丈夫ですか?
ここでは
✓親にしかできない勉強の助け方
✓失敗例と成功例
✓成績を上げる正しい勉強の手伝い方
をご説明します。
⇒成績を上げるのは実は簡単だった!
親が勉強を手伝って失敗するのは必ずこれ!
学校や塾がとても困ること。
それは
親が子供に勉強の間違った教え方を
していることなのです。
高学歴の親御さんにかぎって、
「子供の勉強は塾などのお世話にならなくても
自分が教えられる」
と思って手を出すことが多いです。
子供の教科書を見てもラクラク解答できてしまい、
「簡単だ」と思って子供に教えます。
しかし!
長年子供の勉強を見てきて断言できることですが、
解答はあっていても
そこまでの考え方がご両親の時代とは違います!
違った考え方(解き方)を教えてしまうと
学校や塾で習うやり方と違うため
子供たちは大いに混乱します。
その結果、
簡単な問題でもつまづき間違ってしまいます。
⇒子供の成績は親次第なんです!
高学歴な親ほど失敗する?
考え方(解き方)はご両親の時代とは変わっています。
答えが合っているならいいものでは決してありません。
特に数学は
お願いですから、手を出さないでください!と言いたい!
数学ではなく算数の頃から手を出さないでください。
熱心な親御さんでしたら
解き方の解説まで熟読してくださいます。
しかし、
基礎的な問題の場合は簡単に答えが出せるため
解き方の解説まで目を通してくださる方は
ほとんどいらっしゃいません。
勉強を見てあげたいのであれば
解説を熟読して自分の考え方との違いを理解して
今の時代の解き方を教えてあげてください!
学校や塾の先生は、親から教わって間違った理解を
しているから点数が伸びないとわかっています。
しかし、親御さんには言えません。
是非、お子さんの為によろしくお願いいたします。
⇒子供にやる気を出させるには!
親子関係が良いほど失敗する?
親が勉強を教えると
おとなしい素直なお子さんほど混乱します。
親の言うことを素直に聞く耳をもって
素晴らしいです!
しかし、
「親の言うことも正しいだろう。
でも、学校の先生の言うことと違うし、
どっちが正しいのかわからないなあ」
と思いますが、
親の前では親のやり方、
学校では先生のやり方をします。
そして、混乱してあやふやな理解のまま
テストに臨んで、点数もよくありません。
⇒ほめると子供をダメにする?!
親が手伝って成績が上がる方法とは?
学校の宿題がなかなか進まずに
隣で見ているとイライラ。
手が止まったかと思うとボーっとしていたり
集中力が途切れてしまったり。
つい、手を出して教えたくなります。
もちろん
親が勉強を手伝うことは大変重要です!
しかし、その手伝い方が問題なのです。
親がすべき手伝い方
学習スケジュールを立てる
スケジュールに沿って進んでいるか確認して
出来ていないようだったら無理のないように調整する
ここでは一生懸命になるあまり
びっちりした厳しいスケジュールを
組んではいけません!
いやいや勉強することは効率が大変悪いです。
頭に入らず集中もできません。
やらされているという気持ちが常にあり
勉強する意味を理解しないまま。
これでは全く意味がありません。
たとえ目先の成績が上がったとしても
長くは続きませんし、
ひどい反抗期が待ち構えています。
または引きこもり、不登校、家庭内暴力・・・
最悪の事態を引きおこさないように
大事なことは
計画は子供自身に作らせることです。
親はそれを手伝うスタンスでいてください。
その結果、テストが出来なかったり成績が悪かったりしたら
自分で考え直す自主性がでてきます。
その子育て、失敗!
親がレールを引くことは子供のためにはなりません!
子供はいろいろな道を迷いながら転びながら歩いて
ケガをしながら強くなるのです。
始めから安全なレールの上に乗せてしまうと
弱弱しい大人、レールを敷いてもらわなければ
自分で考えることができない大人
困難に立ち向かえない大人が
出来上がってしまいます。
何より大切なことは
子供に
問題解決する力、自分で考える力、
をつけさせることです。
もともとこのような力は備わっているのですが、
親が手や口を出しすぎるあまり
子供の力をつぶしてしまうのです。
優秀な子供の親はこうしている

うちは子供が二人いて、
二人とも地域ではトップの進学校
に通ってました。
子供の勉強には親はノータッチでした。
「勉強しなさい」
とは一度も言ったことがありません。
子供は自分で学校の先生に志望校に応じた
問題集とか勉強のしかたを相談
していました。
親は子供と先生の要望に応じて、
お金出す(問題集の代金とか夏期講習の費用とか)
だけでした。
子供を信頼していれば、
自分で必要なことは見つけてきますから
あまり心配しなくてもよいと思います

うちの子は無事、希望の難関大に合格しました。
親は「子の大学に行けは?」とは言ったことはありません。
自分で行きたい!と言い頑張りました。
むしろ睡眠時間は大丈夫かしら?
ずいぶん疲れているようだけど?と、
勉強以外が気になりました。
子供のために親にできることは、
勉強しやすい環境を整えてあげること
だと思います。
塾の送り迎えや、バランスのとれた食事、
勉強に集中できる環境、などだと思います。
勉強しないお子さんには、
自分の将来を具体的に描けるような話をして、
そのためにはどのような手段が必要か、
そのための学校を見つける手伝いをしてあげる
ことがいいと思います。

わが家では、子供と私が一緒に勉強しました!
勉強しろしろといっても勉強しません。
だったら、一緒に勉強しよう!と思ったのですが、
勉強に自信が無いし、方法がわからず調べたところ
最近はネット塾という便利なものがありました。
家にいながら塾と同じ授業が受けられるのです。
さっそく
ネットで二人で映像授業を受けました。
私自身、勉強するなんて卒業以来でしたので
新鮮で、子供に負けたくないプライドも出てきたり
子供が学校に行っている間に一人で見たり
なんだか楽しく勉強しています。
映像は途中で止められるので
電話がかかってきたりしても
続きから見られます。
娘も帰宅後は「今日はどこからだっけ?」
と誘ってきます。
娘も私にライバル心をもち
スマホで映像を見ている様子です。
こんな勉強法もあるんだなあと
笑ってしまいます。
とにかく、親子ともに楽しんで勉強できています。
親にしかできない子供の勉強の手伝い方とは
子供の勉強の手伝い方は
勉強を助けてあげるだけではないことが
お分かりいただけましたか?
勉強の手伝い=勉強を教えてあげる
だけでなく
勉強しやすい環境(栄養面、睡眠、場所)
を整えてあげることは
親にしかできないことです。
また、子供の目線に立ってあげることも
大きな役目ですね。
一緒に勉強しようという向上心は素晴らしいですね。
驚かされました。