高校生の勉強と部活の両立はきつい!どうする?
公開日 : / 更新日 :
部活と勉強を簡単に両立して
難関大学に合格する秘策とは?
↓ ↓ ↓
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

スタディサプリが圧倒的に選ばれる3つの理由
☆部活で疲れても勉強がスイスイできてしまう
スタディサプリを使うことで
短時間で成績がアップする技を
プロの講師が伝授してくれるので、成績が上がり嬉しくなって
どんどん勉強するようになるのです。
☆1か月980円と、経済的!
なんと
1か月980円で初期費用無しで
定期テストから受験対策まで
動画見放題という破格の価格。
期間限定で1か月から2週間の無料
体験期間もあるので、いきなり
費用が発生しなくて安心。
☆部活で忙しくてもスキマ時間に勉強できる
部活で疲れきってから塾に行っても眠くなるだけ。
塾への親の送迎の負担も大変です。
スタディサプリの動画は10分から15分でポイントをまとめてあるのでちょっとしたスキマ時間や自分の都合に合わせて勉強できてしまうのです。
高校生の勉強と部活の両立はホント、
きつい!
部活動をしながら勉強もしなければ
いけなくて疲れ切って眠いし、
みんなどうやって勉強してるのか?
思い切って部活をやめて勉強に集中したほうがいい?
高校生。部活と勉強の両立はどうしたらできますか?
⇒部活生の先輩達の受験成功談と失敗談
部活動の実態
ベネッセ教育総合研究所調べ
高校生平均通学時間
平日往復:1時間33分(99分)
東京圏:1時間27分(87分)
大阪圏:1時間18分(78分)
NHK放送文化研究所 国民生活時間調査より
高校生の
平均部活動時間は77分
通学時間平均は99分
ということがわかりました。
授業が終わってから77分部活。
その後99分かけて帰宅。
⇒部活生で成績のいい子は通学中にこの方法で勉強している!
これが毎日です!
こりゃあ、キッツいですね!
その後塾に行ったら帰宅は
10時や11時・・
家に帰って宿題もあるし、疲れて眠い頭で勉強しても集中できなくて、
これじゃあ成績上がりっこありません!
部活は続けるべき?

高校2年生、野球部です。
先輩は3年の秋まで現役を続け、
受験勉強と部活の両立に
苦しんでいる人もいます。
自分もこのままでいくと
3年生になって先輩と同じように
苦しむのではないかととても不安です!
やはり
きっぱりと部活を辞めて
勉強に打ち込むべきでしょうか?
回答:大事なものは何か考えては?

高3の秋まで部活とは大変ですね。
一般受験をするなら、2年生から本格的に
受験勉強をしないと間に合いません。
ご相談は、部活をやめたくなくて、でも
勉強も心配なのですね。
しかし、
将来を考えるならもちろん勉強が優先。
部活と両立することはかなり大変な。
希望の進学を叶えることと、
高校時代の仲間との思い出を大事にしたい、どちらを選ぶのかは、
価値観次第です。
しかし、
結論を人任せにすると一生後悔しますので、どちらが大事かよく考えて
自分の意志で決断しましょう。
「受験勉強に打ち込みたいから
部活はやめる!」
と仲間にきっぱり宣言する。
なかなか勇気がいることだと思いますが、
あなたが真剣であれば
仲間は必ず理解してくれるはずです。
宣言した以上、
あなたは勉強を頑張るはずです。
人生は
悩むこと、決断することの連続です。
それを自分自身で決断することが
大事なのです。
部活はやめたくない!けど成績が…

部活やってると疲れて勉強なんかできないから成績が悪い。
でも、部活やめたくないし、親はそんなんじゃ部活やめろって言うし、どうしたらいい?
回答:やめなくても成績は上がります!

成績が上がらないのは部活のせいでは
ありません。
しかし、
成績が悪いのを部活のせいにする人が多いのは事実。
でも、
そういう人は大抵勉強していません。
部活と勉強を両立できている人は、勉強しています。
では、
どうやって勉強しているのでしょうか。
それは時間の使い方が上手なのです。
部活生で成績のいい子の勉強法とは?

同じように部活をやっているのに
成績の良し悪しが別れるのは、
時間の使い方が原因
なのです!
勉強しないで成績のいい子はごくマレにいますが、みんな、勉強しています!
勉強する時間がないと思う人は、自分の一日の時間の使い方を書き出してみましょう。
塾に行かず現役で早稲田に合格した息子の場合、中学からずっと硬式テニス部のレギュラーでした。
息子の高校時代のスケジュールです。
6:00 起床
7:00 通学
8:30 学校着
16:30 部活
19:00 部活終了
21:00 帰宅
22:00 勉強
24:00 就寝
スキマ時間の使い方がカギ
現役東大生 島田君
通学に電車で1時間半強、とてもじゃないけど塾に行く時間はありません。
そこで、スキマ時間に集中したのが、動画での勉強です。
スマホでたった15分でできるので、行きの通学時間は授業の予習、帰りは復習をして
帰宅後は宿題がさっと終わらせられる。定期テストも範囲を指定するだけで対策をしてくれるので、苦手なところをじっくり勉強できる。
受験対策は早く始めたほうが絶対有利
現役東大生 島田君
志望校を1年生の時点で決めていたので(正直手が届かなかった無謀な偏差値でした)、志望校と自分の成績に合わせて学習スケジュールを作ってくれるので、それに従って進め、遅れたりくじけそうになると担当のコーチに相談して平日の負担を少なくしてスケジュールを組みなおしてもらったり部活での人間関係まで相談したりして(笑)。
勉強って一人だったら絶対くじけるよ!
現役東大生 島田君
一人で勉強して、つまづくとそこで「もうやーめた!」っていうことになってしまいがち。
そこから這い上がるのって、結構大変。
誰だっていやなことから逃げたいしね。
部活生はとくに「部活頑張ってるから勉強できなくてもしょうがない」なんて、自分で勝手に納得したり。
そんな時、担当のコーチは現役大学生なので、こっちの気持ちもわかってくれ愚痴もきいてくれました。
「眠くて仮眠すると起きれない!」と言うと、絶対起きれるアプリを教えてくれました。
部活やめたくないけど成績上げたい!
というのは無理な願いじゃありません。
時間を上手に使って効率的に勉強する方法を知れば、部活生だって成績は上がるんです!
部活をやめずに勉強を頑張りたい!人へ
賢く勉強して成績アップの方法はこちらです
↓ ↓ ↓
受験生の2人に1人が利用する圧倒的なわかりやすさ!まずは無料でお試し。

関連